補習のお時間 |
---|
(からんからん...) ![]() 五月ウサギ:あ,いらっしゃいませー ![]() ル・モンテズ:猫の名前を 知っているか ![]() マジ?! ブロードウェイミュージカルがやって来たわッ! って伯爵,もうちょっとわかりやすいので入ろうよ.久々なんだし モン:いやー今日は<キャッツ>を一緒に見ようと思ってのー 五月:え,DVD? DVD? '+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚ モン:私がつくった紙芝居なんぢゃが 五月:もう帰っていいわよ ![]() 横の流れを考えてみるモン:ふー,やはりうどんは関西に限る! 五月:コーヒー飲みながら何言ってるのよ.それより早くキャッツ見ようよー モン:まあ待ちたまえ.今日はV度和音の話をせにゃならん 五月:そうだったわね.お兄ちゃんの話はV7のことだけだったし モン:三月殿の話をまったく別の角度から振り返ってみるぞ.これを見ておくれ |
![]() |
五月:シャープひとつ,ト長調(G-Dur)の音階と和音ね モン:ハ長調からこのト長調へ転じることを考えてみよう.ハ長調には出て来ない音がひとつ混じっているが,それが何かわかるかい (参考:ハ長調) ![]() 五月:そんなのファ#に決まってるじゃないの! いくら私でもわかるわよ モン:そう,ト長調へ転調する時には,曲中にそのファ#の音をどうやって出現させるか,それが問題になるのぢゃ 五月:え,それってファ#を含んだ和音を探して,そこにつなぐってこと? モン:方法はいろいろある.三月殿が繰り返し説明しているのは,その<和声>を重視する方法だね.だけど,メロディラインの横の流れで出現させるやり方もあるんぢゃよ 五月:横の流れ〜? モン:♪ドシラソファ#〜とかね.なだらかな流れを作っていくのぢゃ.あるいはドードドファ〜,ドードドファ#〜とか 五月:それって,転調のためにメロディをいじらなきゃいけないってこと? モン:いや,どのパートでもいいんだよ.前回,ソプラノ,アルト,テナー,バスの4つの声部の話をしたぢゃろ.簡単に言うと,4本のメロディが同時演奏されていることになる.クラシックのピアノ曲で左手パートが激しく動き回るのを見て驚いたことはないかい? 五月:あるかも.和音がよくわかんなくなるのよね モン:クラシックの和声理論は,コード理論の出現よりもずいぶん昔からあるからね.まずコード進行を組んで,というよりはむしろ,和声は結果的に出てくるものという位置づけなのぢゃ 五月:ねえ伯爵,もしかしてすっごい難しい話はじめてる? モン:いーや,実際に書いてみればそうでもないとわかるよ(笑).慣れるまでは3声部だけで十分ぢゃ.立派に曲になる 五月:じゃあ,そうやって何とかファ#を出せたら,転調成功なの? モン:いーや,和声もやっぱり大事なんぢゃ.前言ったように<V7-I>の調の宣言がないと,調が確定しないからね.ちなみにV7には必ずどこかにこの<転調先の調で新しく現れる音>が含まれているよ.ト長調のV7はレファ#ラドぢゃろう? 五月:うっそだー! じゃあニ長調(D-Dur)からト長調への転調だったら? レファ#ラが共通して......あっ モン:そう,今度はドが「新しい音」なんぢゃな.D-Durの音階だとドの代わりにド#が鳴ってるからね 五月:そうなのかー,<転調先のV7>がよく使われる理由がわかったような気がするわ モン:結局のところ,転調元と転調先のスケール(音階)で共通してる音はピボットとして使えて,共通してない音は「あ,何か変わったぞ」という感じを与えるのに使えるのぢゃ ![]() ブロードウェイに学ぶモン:さてさて,和音自体のつなぎ方がけっこう何でもアリなのは,三月殿の話でもわかったと思う 五月:そうね,あんなに拡張しちゃって大丈夫なのかしら モン:大丈夫ぢゃ,ただしひとつだけ気をつけないといけないことがあるぞい.<終止形>(カデンツ)だ.要するに,ちゃんとオチをつけるということぢゃな 五月:トニック王(I度)で行う<全終止>と,ドミナント王妃(V度)で行う<半終止>だったわね モン:加えて基本の4小節単位での進行も忘れちゃいけないよ.これらの点さえ守っていれば転調は自由自在ぢゃ.さーてそろそろ<キャッツ>でも見ておこうか 五月:やったー!! ねこー,ねこー! モン:とりあえず冒頭だけだぞい(笑) 曲の方をよーく聴いて,何が行われているか聴き取って欲しい <ミュージカル『キャッツ』よりプロローグ> 五月:いいなー......,私も猫になりたい モン:難しいことは一切行われていない.前半は平行調でシャープフラットの増減なしの移動(陽転/陰転)が行われているね.あとは半音上への転調が何度か見られる 五月:4小節単位の進行,崩れてない? モン:崩してあるよ.前へ突っ込む(省略)のと,同じ和音で後ろへ引っぱる(延長)ケースが見られるね.手をかえ品をかえ,同じフレーズを何度も聴かせている.このあたりは非常に巧い 五月:フレーズの終わりって,I度じゃないことがあるわね モン:そうぢゃよ.ドミナントで<半終止>してぱっと次のフレーズに入ってもいいのぢゃ.それでオチがついたことになってるんだね.だから主和音の後ろと同じように,属和音の直後も転調のチャンスになるのぢゃ.<終止形>にだけ注意してな.それから三月殿が次に話す<反復>の利用も見られ...... 五月:伯爵ー,はやく続き見ようよー モン:あのー五月殿,今日の話おぼえてる......? 五月:<猫>(どーん) モン:ま,まあゆっくり行こうか(笑).コーヒーのお代わりをもらえるかい |