2.2 属和音の直後


前回,主和音(I度:トニック)の直後が転調の大きなチャンスであるということについてお話しましたが,今回は属和音(V度:ドミナント)についてです.

属和音はフレーズの終わりに置かれた場合,「次に続く感じ」と同時に,ある程度の終止感をもたらします(半終止).この<安心感>を利用して,主和音に準じる形で転調に使ってしまおうというのが基本姿勢のひとつになるかと思います.

また属七和音(V7)は逆に,<不安感>をもたらします.理由は(1-4の補習で触れられたように)減5度の響きを含んでいるからです.これはV7が次に解決の和音(I度:トニック)を欲しがるということを意味しますが,これを裏切って別の和音へ解決してしまおうというのが,もうひとつの考え方です.

前者の属和音については,主和音とかぶる部分もありますので,補習の方に丸投げしたいと思います(<堂々と).今日は主にV7についてです.

 属和音 - 属七和音


まず,少し前回の話とかぶりますが,転調先(目的調)のV7を使う方法について補足します.転調先のV7-Iがセットで鳴り,新しい<調の宣言>がなされれば,もちろんそこで転調は完了ですね.ということで,転調先のV7が鳴らせるような場合であれば,特に大変なことはないのでした.

この転調先のV7へとつないで行く和音は,前回は(転調元の)主和音を使いましたが,共通音があれば他の和音からでもつながることがあります.ただやはりフレーズの切れ目を狙うのがスムーズなので,現実的には属和音(とその代理和音)あたりが有力候補になってきます.一度安心させておいてから,別のスケール(音階)の音を出現させるのですね.また,次回お話しする<反復>との組み合わせで大きな力を発揮します.

以上! あとは補習で!(<短いなおい).

 属七和音 - 主和音/属和音


次に,転調元のV7を用いる方法についてです.普通に曲を書いていて出現する和音ですので,ここが使えるとなれば作曲の選択肢は広がります.今日はこのV7の直後に来る<解決の和音>を,がんがん拡張しておきましょう.


・step1:G7からCの他にAmとEmに接続できる

ハ長調(C-Dur)で話を進めましょう.V7はコードでいうG7(ソシレファ)ということになりますね.このG7からはC(ドミソ)に解決するのが最も堅実でしたが,他にも解決先の候補があります.

まずはVI度和音(Am).<偽終止>と呼ばれるパターンです.ドミソとラドミで「ドミ」の部分がかぶっていますので,代替が利くのです.これと同じような理由で,III度和音(Em,ミソシ)も使えます.このIII度とVI度は<I度の代理和音>としてトニックの役割を果たす事ができます

VI度=ラドミは(ハ長調の平行調である)イ短調のI度だからわかるけど,ミソシはOKなのか? と思った方もいらっしゃるかもしれません.その感覚は正しいと思います.厳密にはV7→III度では終止形(カデンツ)を作ったことになっていません(偽終止はV7-VIの進行のみ). にもかかわらずIII度がトニックとして使えるのです.次の例をお聴き下さい.

sora

ラヴェル:マメールロワより終曲(部分)

ちゃ,ちゃ,ら,ら〜♪という,最後フェードアウトの直前あたりに,III-III-V9-IIIという進行が出ています.この曲はC-Durで書かれているので本当に実音ミソシなのですが,III度が曲中でちゃんとトニックの終止機能を果たしているのが,おわかりになりますでしょうか.(ちなみにIII度はドミナントの代理和音でもあるので,ここはドミナントだという説もあるかもですね)


・step2:G7からCm,A,Eへも接続できる

次に,ハ長調とハ短調のV7が共通であったことを思い出して下さい.言い換えるとG7の解決先は,Cmでもよかった訳です.この法則は先ほどのEmとAmにも当てはめる事ができます.拡張された解決先はこうして,C,Cm,A,Am,E,Emの6つとなりました.

実際に曲を書く時には,特にファ→ミの限定進行に注意してください.大きく音域を動かすと不自然になります.


・step3:G7の後はD,Dm,F,Fmへも接続できる

さらに拡張を続けます.G7の構成音ソシレファのうち,レをピボットにD, Dmへ,そしてファをピボットに,F, Fmへ,それぞれ接続することができます.

いいのか?! と思った方もいらっしゃるかもしれませんけれど,属七和音の含む減5度の響きが,「何でもいいから次は解決の和音をくれー」と呼んでいますので,シンプルな作りの三和音であれば,何とかつながってしまうというのが現実なのです.

これで近親調のあたりは全て飛べてしまうことになった訳ですが,転調時に用いる和音としてはだんだんと<きつい接続>になってきていますので,小技をからめていく必要性が出てきます.前回お話しした転調先のV7を用いた方がよほど楽な場合もありますし,どうしても転調元のV7を使いたい場合で,より堅実な転調を目指す場合は,なるべく上に紹介されているものから試してみて下さい.


・step4:G7の後は,C#, C#m, Ebm以外ならどこへでも接続できる

最後の拡張になります.共通音(ピボット)を使うと,もうほとんどの和音に接続できてしまうことになります.また,F#(F#m)とG#(G#m)については,音が半音しか離れていないという理由で,つながってしまいます.

それでも残ってしまう和音が3つありまして,それがC#,C#m,E♭mです.これらは共通音もなく,G7から直接つなぐのが最も難しい和音と言えましょう.ただ,C-DurからCis-Durであれば,わざわざG7を踏まなくても他のルート(反復の利用など)が使えますし,一度G#を(Cis-Durの属和音として)踏むルートもあります.

本当に飛べるの? という方のために,僕が作ったいかにも教科書くさいサンプルで申し訳ないんですけれど,ハ長調からG7経由で変ホ長調(Es-Dur=E♭-Major)へつないでみます.

部分図(7-10小節目)
image

サンプル(midi)

さて,どうだったでしょうか.意外とあっさりつながっています.少し小技をからめてありまして,共通音のソをソプラノ声部(いちばん高いパート)でキープしているのがポイントのひとつ,二つ目は,ソ-ファ-ミbというなだらかなラインを裏に用意してあることです.C調で来ているのでソファミ(ナチュラル)が自然な流れなのですが,その予想を裏切ってミ♭へ入るのですね.後日触れますが,これをメロディライン(ソプラノ声部)で行うと劇的な転調も可能です.

気になる方はこのmidiファイルを持ち帰って,お手持ちのシーケンサで上のソの音を消してみるなどいろいろ実験してみてください.個人的にはアルト声部のシ,シ,シ♭〜も相当おいしいと思います.オーボエ2ndあたりにやらせたい,いやどーでもいいですね(笑).オーケストレーションの時にはそんなことも考えます.


今日のまとめ
1.属七和音の直後は,トニック代理和音(VI, III)その他でも解決可能
2.でも転調で使う時はちょっと小技が必要


(上で使用したmp3ファイルのフルバージョンは,
このCafe de Brahms内のどこかにあります.
時々は他のコーナーも覗いてやって下さい(笑))

もどる